ニュース

2024.06.10

バレエ『白鳥の湖』見どころをご紹介します。

column_news_top-2

森菜穂美(舞踊評論家)

クラシック・バレエの中でも、最も人気の高い作品が『白鳥の湖』である。チャイコフスキーの壮麗でドラマティックな旋律、一糸乱れぬ白鳥たちの群舞、そして白鳥オデットと黒鳥オディールを一人のバレリーナが演じ分ける趣向により、クラシック・バレエの代名詞となり、日本でも最も多く上演されているバレエ作品である。

2018年5月に英国ロイヤル・バレエは、弱冠31歳のリアム・スカーレット振付による新しい『白鳥の湖』を初演した。スカーレットはロイヤル・バレエのダンサーだった24歳の時に振り付けた『アスフォデルの花畑』が英国批評家協会賞に輝いて天才の出現と大きな話題を呼んだ。2016年には初の全幕作品『フランケンシュタイン』がシネマでも上映された。切り裂きジャックの物語をバレエ化した『スイート・ヴァイオレット』、『ヘンゼルとグレーテル』、『フランケンシュタイン』、そして1940年代のマンハッタンを舞台にした『不安の時代』など、スカーレットの作品は現代性とダークな世界観が特徴的で、その傾向は『白鳥の湖』にも表れている。
マリウス・プティパの生誕100周年を記念し、これまで上演されていたアンソニー・ダウエル版に代わり、30年ぶりに新しい『白鳥の湖』が製作されることになった。飛ぶ鳥を落とす勢いの若き天才スカーレットに白羽の矢が当たり、『アスフォデルの花畑』『スイート・ヴァイオレット』そして『フランケンシュタイン』でもスカーレットとコラボレーションしたジョン・マクファーレンが美術を手掛けることになった。

スカーレットは、白鳥たちの群れが幻想的に舞う2幕は現在世界中で上演されている『白鳥の湖』のベースであるプティパ/イワーノフ版(1895年)に忠実な振付としたが、1幕、3幕、4幕には変更を加えた。悪魔ロットバルトは女王の側近に扮して玉座を狙い、パ・ド・トロワを踊るのはジークフリートの姉妹と、王子と特別な絆で結ばれている友人ベンノという設定が斬新だ。3幕のナポリの踊りのみ、ダウエル版にも採用されていたアシュトンの振付を引き継いだ。4幕は全くのオリジナルの振付で、”死“に魅せられ2021年に35歳で早世したスカーレットらしい荘厳な悲劇に仕上げた。辛口の英国の批評家たちにも絶賛されたこのプロダクションは、3度目のリバイバルを迎えても圧倒的な人気を誇り、発売されるや否や全公演のチケットが売り切れた。

2024年4月24日に収録された今回のシネマでは、ロイヤル・バレエの新時代トッププリンシパルの二人、ヤスミン・ナグディとマシュー・ボールが主演。昨シーズンの『眠れる森の美女』や、2019年の『ロミオとジュリエット』など、シネマでこの二人の主演が上演される機会も多く、至高のパートナーシップを築いてきたペアだ。共演を重ねてきた二人だけに、自然な演技とぴったりと息が合ったサポートが見事で、当代最高レベルのパフォーマンスで酔わせてくれる。

長い手脚による繊細でたおやかな表現、磨き抜かれ安定した高度な技巧にドラマティックさも備えた知性派ナグディは、凛と気高く悲劇的な白鳥の王女オデット、自信に満ちて魅惑的な黒鳥オディールという全く違った二つのキャラクターを好演。3幕クライマックスの32回転のグラン・フェッテは3回転も入れて強靭かつエレガントで音楽性にも優れた踊りで魅せる。腕の動きで呪われた運命を語るマイムの美しさも特筆ものだ。愁いを秘めた表情が絵になり、優雅な身のこなしと端正な容姿の英国貴公子ボールは、高い跳躍や高速回転など超絶技巧を披露して王子の情熱も見せる。最終幕での、愛し合いながらも結ばれない運命を嘆き慟哭するパ・ド・ドゥ(デュエット)の、二人の卓越した表現力を昇華させた痛切なドラマ性が胸を打ち、涙せずにはいられない。

怪僧ラスプーチンのような妖しげな女王の側近実は悪魔ロットバルトを怪演するのは、渋くセクシーな演技派トーマス・ホワイトヘッド。マシュー・ボール、そしてトーマス・ホワイトヘッドは、共にマシュー・ボーンの名作『白鳥の湖』で男性の白鳥であるザ・スワンを演じたという共通点がある。

ジークフリート王子の親友ベンノは、軽やかで高い跳躍と美しいプロポーションの韓国出身の注目若手ダンサー、ジョンヒョク・ジュンが演じている。前田紗江、桂千理が花嫁候補である王女たちを魅力的に演じるなど日本出身のダンサーたちも随所で活躍している。もちろん、白鳥たちの一糸乱れない美しさを保ちながら、フォーメーションを次々と変化させていくコール・ド・バレエ(群舞)は、大きな見どころだ。

幕間の解説映像では、リアム・スカーレット亡き後彼の作品の振付指導を行っている元プリンシパルのラウラ・モレ―ラや、主演のナグディ、ボールのインタビューとリハーサルシーンに加えて、白鳥のチュチュが熟達した職人たちの手で製作される過程のドキュメンタリーや、ジョン・マクファーレンによる舞台美術の解説と盛りだくさんの内容で、作品の理解を深めることができる。リハーサルでは、ロイヤル・バレエ専属ピアニストの川口春霞の姿も見られる。今回の新進気鋭の指揮者マーティン・ゲオルギエフによるチャイコフスキーの不朽のメロディについての解説も興味深い。

ジョン・マクファーレンによる黒とゴールドを多用し、重厚にして絢爛たる舞台美術もこの版の大きな魅力である。宮廷の中庭で展開される王子の誕生日祝いのパーティには村人はおらず、洗練された貴族社会であることが強調されている。荘重な大階段、黄金に輝く壁や玉座が象徴的な3幕の舞踏会の華麗な舞台美術には思わず息を呑む。古典作品を現代的にアップデートし、英国バレエ伝統の演劇性を強調した演出のこの『白鳥の湖』は、あまたある『白鳥の湖』のなかでも傑作の誉れ高く、世界最高のバレエ団である英国ロイヤル・バレエが総力を結集しているスカーレット版を、現地ロンドンに行かなくても観られる臨場感あふれる映画館の大画面で、ぜひ満喫してほしい。

column_news_bottom

2024.06.03

オペラ『蝶々夫人』見どころをご紹介します。

column_news_top-2

田里光平(NBS/公益財団法人日本舞台芸術振興会)

※英国ロイヤル・オペラの日本公演を主催

日本人にとって特別なオペラ『蝶々夫人』

『蝶々夫人』は日本人にとって特別なオペラだ。現在世界の歌劇場で恒常的に上演されているオペラの作品数は60~70と言われているが、その中で唯一、日本を舞台にした作品であり、日本文化がどのように舞台で表現されるか、その演出に向けられる日本人の目は厳しい。そして、今なお日本各地に残る米軍基地のことを考えると、このオペラが現代まで続いている物語であることに想いを馳せずにはいられない。
残念なことに海外の歌劇場では日本文化への理解を欠いた演出も多く、それゆえにメジャーな作品でありながら、国内の団体以外で本作を観る機会は皆無という状況だった。そんな日本の状況に変化をもたらしたのが今回の英国ロイヤル・オペラ・ハウス シネマシーズンによる『蝶々夫人』の上映ではないだろうか。プッチーニの生み出した甘美で流麗な旋律は背筋が震えるほど美しく、一流の歌劇場、アーティストによる上演は、音楽の洪水にひたる喜びを体感させてくれる。
そして美しい音楽とともに、今回のモッシュ・ライザー、パトリス・コーリエの演出による舞台は、私たち日本人の観客に“安心”を与えてくれる舞台である。英国ロイヤル・オペラでは今回の再演に際し、日本人スタッフを投入。日本人からみても違和感のない舞台になるようにアップデートを重ねてきた。
歴史的背景が確立されているオペラを演出するのは非常に難しい。時代考証を綿密にすると、時として古臭い印象を与えてしまうこともある。さらにSNSが普及し、早いテンポや展開になれた現代人の感覚にも耐えうるものにしなければ観客の支持を得ることは難しくなってくる。
今回の上演では単純に明治時代を再現するのではなく、伝統的でありながらどこか現代性を感じさせる要素が随所に織り込まれている。蝶々さんのまとう婚礼の白無垢も、スズキの質素な着物も、いわゆる“着物”とは少し違うデザインで、素材も異なっている。装置や照明とあわせて考え抜かれた衣裳の色使いも美しい。障子にみたてた白い背景幕を簾のように上下させることでテンポよく場面を変えつつ、違和感なく場面が日本であることを表現する。少しの工夫で観客に与える印象を変えられることを示した好例といえるだろう。

最高の歌手による、誇り高く美しい蝶々さん

プッチーニのオペラは歌手にとっては過酷な作品ばかりだ。中でも蝶々さんは“ソプラノ殺し”と言われることもある難役で、15歳の可憐な少女という設定のために柔らかで繊細な音色が求められる役柄。大編成のオーケストラを突き抜ける声で、かつ繊細な表現をすることは非常に難しい。しかも全編をとおしてほぼ出ずっぱりで歌わねばならず、体力的にも負荷の大きな役である。
そんな難しいプッチーニのオペラを得意とし、今回の上映において音楽的成功を牽引しているのがアスミク・グリゴリアン。ザルツブルク音楽祭の『サロメ』の成功で一躍世界の檜舞台に躍り出たこの若き歌手は、他の歌手にはない圧倒的な存在感と個性を放つ。一度彼女の舞台に接したならば、その舞台は観客にとって長く記憶に残るものとなるだろう。
グリゴリアンは「プッチーニは感情を音楽で表現する名人」と語る。持ち前の強靱かつしなやかな声は役柄によって様々な色彩を帯び、彼女が演じるとオペラのヒロインが血のかよった人物となり、舞台がより生き生きと輝く。声だけでも主人公の心情を観客に伝えきる力をもち、さらに高い演技力まで兼ね備えている稀有な歌手である。
そして「音楽を通して私自身の物語を表現している」と、常に独自の解釈を探求するディーヴァは受け身のヒロインにはとどまらない。彼女の演じる蝶々さんは自らの強い意志を感じさせる。特に2幕の終盤から3幕の幕開きにかけ、一人舞台に正座し、じっと宙をみつめるグリゴリアンの姿は、歌わずして蝶々さんの孤独とかすかな希望、さらには武家の娘であるという誇りを感じさせ、終幕の自死を予感させる。まさに本公演の白眉といえる場面である。なお、そんなグリゴリアンのチャーミングな素顔が見られるのはシネマならではの嬉しさ。リハーサルでドラゴンボールのTシャツを着ている姿には思わず笑顔がこぼれる。

こうして言葉を尽くしてみたところで、『蝶々夫人』というオペラやアスミク・グリゴリアンという歌手の魅力を十分に伝えることはできない。オペラはやはり劇場で体験する芸術であり、生の演奏や歌声に触れないとその真の魅力は伝わらない。まだオペラに触れたことがない方はまずはシネマから、そして生の舞台へと少しずつその世界を広げていただければ、きっと新たな喜びを感じてもらえるのではないだろうか。総合芸術と言われるオペラには数百年にわたって受け継がれてきた豊かな土壌が備わっているのだから。

column_news_bottom

2024.04.02

バレエ『マノン』見どころをご紹介します。

column_news_top-2

森菜穂美(舞踊評論家)

濃厚なドラマティック・バレエの沼に溺れてみたい―愛と官能の最高傑作、ロイヤル・バレエの『マノン』

ケネス・マクミラン振付の『マノン』は、『ロミオとジュリエット』『うたかたの恋―マイヤリング』と並び、マクミランの代表作と呼ばれるドラマティック・バレエの最高傑作だ。今年で初演から50周年を迎える。ロイヤル・バレエの歴史の中でも、初演のアントワネット・シブリ―、アンソニー・ダウエル、そしてシルヴィ・ギエム、本シネマシーズンで司会を務めるダーシー・バッセルなど、スターによる数々の名演が行われてきた。

18世紀のパリの裏社交界が舞台。華やかさの裏で絶対的な貧困がはびこる世界で、魔性の美少女マノンは贅沢な生活を選ぶのか、貧しくてもデ・グリューとの愛に生きるのか。愛の本質を問い続け、人間心理の深層に迫った色褪せない名作である。ガラ公演では、恋の高揚感に酔うロマンティックな『寝室のパ・ド・ドゥ』や、ルイジアナの沼地での死を前にした極限の愛を見せる壮絶な『沼地のパ・ド・ドゥ』が頻繁に踊られるなど、一度観たら忘れられない名場面の多い作品だ。ロイヤル・バレエを始め、パリ・オペラ座バレエ、アメリカン・バレエ・シアター、オーストラリア・バレエ、ヒューストン・バレエ、そして新国立劇場バレエ団など世界中のバレエ団で上演され、踊り継がれてきた。

原作はアベ・プレヴォーの『マノン・レスコー』で、オペラ化も、映画化もされている(アンリ・ジョルジュ・クルーゾー監督による1949 年の映画化『情婦マノン』、そしてカトリーヌ・ドヌーヴ主演の『恋のマノン』(1967)も映画ファンなら知っている人も多いだろう)。
  
1973年夏のロイヤル・バレエのシーズンの最終日の夜、ロイヤル・バレエのプリンシパル、アントワネット・シブレーは楽屋に一冊の本が置いてあることに気が付いた。本に添えられたケネス・マクミランからのメモには、「夏休みの課題読書です。74年の3月7日に必要になります」と書かれていた。

マクミランはプレヴォーの1731年の小説に基づき、自身のシナリオを作り上げた。マノンの気まぐれな態度の鍵は、貧困を恐れたことにあったと彼は受け止めた。兄レスコー同様、彼女は貧しさという屈辱を逃れるためには何でもしたのだ。何よりも彼女は贅沢な生活をするために金持ちの男に守ってもらう必要があった。18世紀のパリ社会は、モラル的にも金銭的にも移り気で、富と腐敗が、堕落と退廃と共に繁栄を誇った。このバレエの舞台は一見華やかに見えて、これらの対照性を明らかにしている。場面転換の後ろ側にはボロ布が吊るしてあり、性的なサービスを提供することによって得られた贅沢な服をまとった女性たちが誇らしげに歩くそばで、小銭を拾う浮浪児たちがいる。(ジャン・パリー「一つの古典の創造」より引用)この貧困がはびこる世界観は、現代の格差社会や貧困と地続きのものを感じさせる。

甘美でドラマティックな旋律が印象的な音楽については、マクミランは1974年のバレエ初演時、レイトン・ルーカスに編曲を依頼してオペラ版も手掛けたジュール・マスネの音楽を用いたが、オペラと同じ曲はあえて使用していない。現在のバージョンは2011年にマーティン・イエーツが、マスネの既成の曲を最初からまるでバレエ組曲として書かれたように再構成して完成させた。

本上映では、ロイヤル・バレエのトップスターたちの贅沢な共演と共に、舞台に立っている一人一人のアンサンブルが、18世紀のパリ、そしてニューオーリーンズに生きる人々の息吹を細やかな演技で伝えて、これぞ英国の本家ドラマティック・バレエという見ごたえのある舞台を堪能させてくれる。

今回マノンを演じるのは、世界的なスターバレリーナのナタリア・オシポワ。ボリショイ・バレエ時代から高い身体能力と技術で知られてきた、ロイヤル・バレエに移籍後には演技力を磨き、強靭な肉体をすみずみまで使って物語を語る唯一無二の傑出した個性と表現力で、ロンドンでも熱狂的に支持されている。時には大胆に、時には繊細に、マノンという一筋縄ではない女性を舞台の上で説得力を持って生き、観客に強い衝撃を与える。流されるだけのヒロインではない、過酷な運命の中で生き抜こうとする強さを持つ新しいマノン像を目撃してほしい。

マノンを一途に愛するデ・グリュー役は、シネマの全幕作品では初主演のリース・クラーク。2022年にプリンシパルに昇進したばかりで、ロイヤル・バレエ一の長身、映画スターのような麗しい容姿の持ち主であり、バレエ団の次世代を担い国際的なスターダンサーへと羽ばたこうとしている。本作では空中に投げられて二回転をしたマノンを地面すれすれでキャッチする、オフバランスなど危険ぎりぎりの難しいサポートが頻出するが、魔法のような彼のサポートには驚かされるはずだ。本作で重要なパ・ド・ドゥの素晴らしさと、息の合った演技は、観る者を深い感動に引きずり込むことだろう。オシポワとは、昨年夏のロイヤル・バレエ来日公演『ロミオとジュリエット』でも共演しており、初共演以来5年間にわたって見事なパートナーシップを築いている。

マノンの兄レスコーには、今年3月に惜しまれながら引退し、ロイヤル・アカデミー・オブ・ダンス(RAD)の芸術監督に就任する、実力派プリンシパルのアレクサンダー・キャンベル。大胆な酔っ払いのソロなどで、踊りと演技が融合した名人芸を見せてくれる。またレスコーの愛人として、シネマシーズンの『ドン・キホーテ』での主演が記憶に新しいマヤラ・マグリが魅力を振りまき、ムッシュG.M.にはロイヤル・バレエきっての名役者ギャリー・エイヴィスが味わい深い演技を見せている。

マダムの館でのダンシング・ジェントルマンの踊りでは、アクリ瑠嘉を始め、カルヴィン・リチャードソン、ジョセフ・シセンズというプリンシパル有力候補の3人が華麗なステップを踏んでおり、次に誰が昇進するのかワクワクしながら観るのも本作の楽しみ方の一つだ。ベガ―チーフ(物乞いの頭)を演じる中尾太亮の鮮やかな跳躍や回転技、あでやかな高級娼婦を演じる崔由姫、前田紗江ら日本出身のダンサーたちの活躍も見逃せない。

今回のシネマシーズンでは、マノン役を始め、レスコーの愛人など数々の役を演じ、昨年日本で惜しまれながら引退して現在はマクミラン財団の芸術監修者となった名花ラウラ・モレ―ラが『マノン』の真髄について語り、そして主役を指導するシーンが見られる。また重厚にて絢爛な舞台美術を手掛けた、巨匠故ニコラス・ジョージアディスの姪エフゲニアが、本作の舞台美術や衣裳について語るトークも聞き逃せない。

演劇性に優れたバレエの世界最高峰、ロイヤル・バレエが本気を見せた最高傑作『マノン』、ぜひ大スクリーンで味わって、沼地にはまったまま帰れなくなるようなディープな舞台体験をしてみてほしい。

column_news_bottom

2024.04.01

ロイヤル・バレエ『マノン』タイムテーブルのご案内

バレエ作品の中でも最もドラマティックで破滅的な作品のひとつとして高い人気を誇る、ケネス・マクミラン振付の『マノン』。『ロミオとジュリエット』『うたかたの恋―マイヤリング』と並び、マクミランの代表作と呼ばれるドラマティック・バレエの最高傑作であり、今年で初演から50周年を迎える。
18世紀のパリの退廃的な裏社交界が舞台。多くの男性を惑わせる美貌の少女マノンが、神学生のデ・グリューと出会い熱烈な恋に落ちる。兄レスコーの手引きから富豪ムッシュG.M.から愛人にならないかと誘われたマノンは、デ・グリューとの愛と、G.M.との豪華な生活の間で引き裂かれる。高級娼婦として悪徳にまみれ、いかさま賭博に手を染めるが―
出会いの後の甘美そのものの恋の歓びを伝える“寝室のパ・ド・ドゥ”、それと対照的な終幕、マノンとデ・グリューが逃げ込んだルイジアナの沼地で、最後の命の炎を燃やして果てるまでの壮絶な“沼地のパ・ド・ドゥ”が胸を打つ。
(上演日:2024年2月7日)


***********************************************************

***********************************************************

【振付】ケネス・マクミラン
【音楽】ジュール・マスネ
【編曲】マーティン・イェーツ (選曲:レイトン・ルーカス、協力 ヒルダ・ゴーント)
【美術】ニコラス・ジョージアディス
【照明デザイン】ジャコポ・パンターニ
【ステージング】ラウラ・モレ―ラ
【リハーサル監督】クリストファー・サウンダース
【レペティトゥール】ディアドラ・チャップマン、ヘレン・クローフォード
【プリンシパル指導】アレクサンドル・アグジャノフ、リアン・ベンジャミン、アレッサンドラ・フェリ、エドワード・ワトソン、ゼナイダ・ヤノウスキー
【コンサートマスター】セルゲィ・レヴィティン
【指揮】クン・ケッセルズ
ロイヤル・オペラハウス管弦楽団

【出演】
マノン:ナタリア・オシポワ
デ・グリュー:リース・クラーク
レスコー:アレクサンダー・キャンベル
ムッシュG.M.:ギャリー・エイヴィス
レスコーの愛人:マヤラ・マグリ
マダム:エリザベス・マクゴリアン
看守:ルーカス・ビヨルンボー・ブレンツロド
ベガー・チーフ(物乞いの頭):中尾太亮
高級娼婦:崔由姫、メリッサ・ハミルトン、前田紗江、アメリア・タウンゼント
三人の紳士:アクリ瑠嘉、カルヴィン・リチャードソン、ジョセフ・シセンズ
娼館の客:ハリー・チャーチス、デヴィッド・ドネリー、ジャコモ・ロヴェロ、クリストファー・サウンダーズ、トーマス・ホワイトヘッド
老紳士:フィリップ・モーズリー
娼婦、宿屋、洗濯女、女優、乞食、街の人々、ねずみ捕り、召使、護衛、下男:ロイヤル・バレエのアーティスト

2024.03.19

ロイヤル・バレエ『マノン』現地メディア評

現地メディアからは数々の賛辞とともに高評価を頂いております!
ぜひこの機会にご鑑賞くださいませ。

★★★★★
THE GUARDIAN

★★★★★
THE STAGE

★★★★★
EVENING STANDARD

★★★★★
THE TELEGRAPH

★★★★★
THE ARTS DESK

★★★★★
SUNDAY EXPRESS

★★★★
THE TIMES

★★★★
THE INDEPENDENT

★★★★
FINANCIAL TIMES

★★★★
BROADWAY WORLD