コラム
ルイス・キャロルの『不思議の国のアリス』は1865年に第一作が出版され、続編として1871年に『鏡の国のアリス』が刊行されました。以来、アート、音楽、ファッション、舞台などの幅広い分野のアーティストにインスピレーションを与え、今なおたくさんの人々を魅了しています。
この原作をバレエ化した英国ロイヤル・バレエの『不思議の国のアリス』は、2011年の初演の時、同バレエ団では16年ぶりの全幕新作として大きな期待を背負っていました。振付のクリストファー・ウィールドンは子どもの頃からルイス・キャロルの原作に惹きつけられていて、バレエ化をしようと考えていたものの、彼にとっては初の全幕物語バレエ作品でもあり、大きなプレッシャーも感じていました。そこで脚本家のニコラス・ライト、テレビや映画など映像作品の音楽を作曲してきたジョビー・タルボットとの1年間の共同作業により、この『不思議の国のアリス』が誕生しました。一人一人のキャラクターにモチーフを与えた、生き生きとして親しみやすいタルボットの音楽が、作品の大きな原動力となりました。
初演されるや否やそのポップで大胆かつ魅惑的な世界に観客は熱狂し、シネマでの上映も人気に拍車をかけ、共同制作に参加したカナダ国立バレエ団を始め、世界中のトップバレエ団がレパートリーに取り入れました。オーストラリア・バレエ団、ドイツのバイエルン州立バレエ団、そして日本では新国立劇場バレエ団がレパートリーとして採用し、初演から13年経っても高い人気を誇る作品となっています。ウィールドンの振付、タルボットの音楽、ボブ・クロウリーの美術というチームは、この後ロイヤル・バレエで『冬物語』『赤い薔薇ソースの伝説』という傑作を生みだしました。
<ロイヤル・バレエ新時代の到来を告げるセンセーショナルな傑作>
『不思議の国のアリス』は、鮮やかな色彩が躍動する舞台美術と衣裳、プロジェクションマッピング技術を駆使して次々と魔法のように繰り出される大胆なトリックや映像、現代感覚に溢れたポップな音楽、愉快なキャラクターたちに英国流のブラックユーモアをまぶした、洗練された振付による究極のエンターテインメント作品です。『パリのアメリカ人』やマイケル・ジャクソンの生涯を舞台化した『MJ』などミュージカル作品の演出・振付にも定評があってトニー賞にも輝いている才人ウィールドンならではの、ハリウッド黄金期のミュージカルを思わせるようなゴージャスでスペクタクルな群舞も登場し、客席からもダンサーたちが登場するなど、新鮮な驚きに満ちています。
<バレエ初心者からバレエマニア、大人から子どもまで愛される名作>
次から次へとスピーディーな場面転換がある、楽しくファンタジックな物語の基調はそのままに、原作がもつダークで諧謔的な部分も描かれている本作。エンターテインメント性が高いためバレエを観たことがない人や子どもはもちろん、奥深さもあって大人も楽しめる内容になっています。後述するように古典バレエ作品のパロディが多数含まれているので、マニアが観たら思わずニヤリとする場面もあります。初演の時には、公爵夫人役に英国最高峰のシェイクスピア役者サイモン・ラッセル・ビールが起用されるなど、ロイヤル・バレエが威信をかけて作り上げた自信作です。
<タップダンスを踊るマッドハッターと、恐ろしくも爆笑を誘うハートの女王など、ユニークなキャラクターが多数登場>
アリスが迷い込む不思議の国では、愉快で奇天烈なキャラクターが多数登場します。エキゾチックでセクシーなイモ虫、原作でも人気のある、バラバラになって動くチェシャ猫、三月うさぎと眠りねずみ、飛び跳ねるカエルと魚、包丁を振り回す料理女やトランプの騎士たちなど。中でも大活躍を見せるのは、鮮やかなタップダンスを踊る帽子屋マッドハッター。この役を初演したスティーヴン・マックレーが、ローザンヌ国際バレエコンクールでも披露して喝采を浴びた得意のタップダンスで魅了します。アリスの母そっくりのハートの女王は、赤いハート型の立体的なドレス状張りぼての乗り物に乗って登場し、首を跳ねようと斧を振り回す、恐ろしくも戯画化されたキャラクターです。赤い薔薇が好きな女王のために必死に白い薔薇にペンキを塗る庭師たちなど、ユーモラスなキャラクターは他にもたくさん登場します。
<アリスの物語を現代に置き換え、古典バレエへのオマージュあるいはパロディに笑い転げる>
本作ではアリスをティーンエイジャーの少女に設定して、彼女が恋する庭師の青年ジャックを登場させました。不思議な世界ではアリスの両親がハートの女王と王様に、ジャックはハートのジャック(騎士)、ルイス・キャロルは白うさぎと現実の人物と重ねることで、奇想天外な物語が身近に感じられるようにしました。ハートの女王の庭園で繰り広げられる「タルト・アダージオ」は『眠れる森の美女』の「ローズ・アダージオ」のパロディで、女王が4人のトランプの騎士を処刑しようと斧を振り回しながら踊る抱腹絶倒の名場面です。しかも、このハートの女王を演じるのが、2011年にアリス役を初演したローレン・カスバートソン!13年前のアリスは大人に成長すると、このハートの女王になって不思議の国を支配する存在になっていたのでした。
白うさぎが折り紙の小船に乗ってアリスを案内する場面は、『眠れる森の美女』でリラの精が王子をオーロラの元へ案内する場面の引用であり、また花たちが踊るワルツも『眠れる森の美女』や『くるみ割り人形』の花のワルツを思わせます。『くるみ割り人形』のアラビアの踊りを思わせるイモ虫の踊り、アリスとジャックのロマンティックなパ・ド・ドゥなどクラシックバレエ的な場面もたくさん登場します。ラストシーンでは彼らが現代の恋人たちとしてタイムトリップしているという設定も微笑ましい。
<バレエ界のスーパースターが綺羅星のように揃う>
ほとんどの場面に登場して不思議な冒険を繰り広げるアリスを生き生きと演じるのは、映画『キャッツ』で白猫ヴィクトリアを演じたことでバレエファン以外にも知られる存在となったフランチェスカ・ヘイワードです。映画版『ロミオとジュリエット』ではジュリエット役をドラマティックに演じた彼女は今回、思春期の女の子アリスを表情豊かに好演しています。ジャック役は、その『ロミオとジュリエット』でロミオ役を演じてヘイワードと息の合った演技を見せたウィリアム・ブレイスウェル。優し気で気品のある英国青年ぶりが好感度高く、そして表現力にも、パ・ド・ドゥのテクニックにも優れたところを見せています。次回のシネマで上映される『シンデレラ』では王子を演じます。
『不思議の国のアリス』が2011年に初演されたときにアリス役を可憐に演じ、DVDにも収録されたローレン・カスバートソンが今回はアリスの母/ハートの女王を演じるニュースは、驚きをもって迎えられました。イングリッシュローズのように気品あふれるカスバートソンが、恐ろしい女王をユーモアたっぷりに怪演する様子は必見です。またロイヤル・バレエのトップスターであるスティーヴン・マックレーが大怪我を乗り越え、初演したマッドハッター役に復帰し華麗なタップダンスを披露しています。アリスを不思議な世界へと案内する白うさぎ/ルイス・キャロルの二役をしなやかに飄々と演じるのは、ダンス―ルノーブルでありながら演技力にも定評のあるジェームズ・ヘイ。初演時には名優サイモン・ラッセル・ビールが存在感たっぷりに演じた公爵夫人役は、今回はロイヤル・バレエきっての演技派ギャリー・エイヴィスが怪演しています。
シネマのお楽しみである幕間のリハーサルやインタビューの映像には、主演の二人や振付のウィールドン、音楽のジョビー・タルボットや小道具係が登場します。また、初演の時にハートの女王役を演じて主役を食う怪演ぶりが話題となったゼナイダ・ヤノウスキーが、今回の女王カスバートソンとこの役について語り合う映像は、役が愛情を込めて手渡される様子が伝わって胸が熱くなります。スティーヴン・マックレーも、怪我を乗り越えて舞台に戻ってくることができた喜びを幕間の映像で熱く語っています。
<ロイヤル・オペラ・ハウスの興奮を映画館で>
世界を魅了した極上のエンターテインメント・バレエが、世界最高の英国ロイヤル・バレエのダンサーたちによって演じられた『不思議の国のアリス』。ワクワクの冒険と抱腹絶倒のコミカルな場面から、甘酸っぱいロマンス、ミュージカル的な華麗なダンスシーン、マジカルな特殊効果など舞台芸術の楽しさと美しさが凝縮された舞台を、ロイヤル・オペラ・ハウスの特等席で観ているような体験ができるロイヤル・バレエ&オペラのシネマシーズン。映画館でぜひお楽しみください。