2022.12.27

オペラ『アイーダ』を初心者でもわかりやすく解説します

column_news_top-1

石川 了(音楽・舞踊ナビゲーター)

あまりにもタイムリーな・・・
2022年、ウクライナでは悲惨な戦争が続き、年末には日本でも戦後の安全保障を大きく転換する閣議決定がなされた。身近に“戦争”という言葉を意識せざるを得ない昨今だが、新たな年を迎えるにあたり、ガツンと一発、衝撃的なオペラが映画館で上映される。英国ロイヤル・オペラ・ハウス シネマシーズン2022/23《アイーダ》だ。(2022年10月12日上演)

《アイーダ》といえば、エジプトのエキゾチックな雰囲気と、象やキリンも登場する煌びやかな第2幕「凱旋の場」を思い起こす方も多いだろう。しかし、このロバート・カーセンによる新演出プロダクションでは、そのような異国情緒や動物などは一切登場しない。ステージを支配するのは、武器を持った軍服の兵士たち。そう、この《アイーダ》は、地下に無数の核兵器ミサイルを保有する現代の架空の軍事国家が舞台となる。
観客は、否応なしにさまざまな国や紛争を思い浮かべるだろう。ウクライナとロシア、イスラエルとパレスチナ解放機構、イラン・イラク戦争、もしくは北朝鮮や中国、アメリカだってイメージする方がいるかもしれない。世界の至るところで紛争が起きているからこそ、カーセン版《アイーダ》はあまりにもタイムリーだ。

オペラは生きもの
このような“読み替え”は、オペラではよく行われている。オペラファンには「音楽を邪魔する」として読み替え演出を否定する方もいるが、筆者はどちらかといえば歓迎派だ。もちろん読み替えオペラがすべて成功しているとは思わない。しかし、オペラは博物館で展示されるものではなく、ステージで上演される生きものである。その時代に則した感性を作品に注入することで、作品は生き残っていく。この演出は、1871年の初演からおよそ150年経った現代を反映したひとつの帰結かもしれない。

片思いの痛み
もちろん、ヴェルディの音楽は今なお色褪せることはない。この《アイーダ》を今回のプロダクションで会話とモノローグの芝居としてみると、有名な「凱旋の場」だけではない、オペラの素晴らしさが際立ってくる。
たとえば、会話の場面では、アイーダとアムネリスの胸の探り合い(第2幕第1場)、恋人から軍事機密を聞き出すよう強要する父アモナスロとアイーダ、情報を流してしまうラダメスとアイーダ(第3幕)、審判を待つラダメスを説得するアムネリス(第4幕第1場)など、物語の設定が現代であることで、ヴェルディの音楽と台詞がとてもリアルに感じる。
モノローグでは、「清きアイーダ」「勝ちて帰れ」などの有名アリアのほかに、第4幕第1場のラダメス審判のアムネリスに注目したい。
愛するラダメスから見向きもされず、彼の最期に及んで「あなたの慈悲が最も不名誉」とまで言われるアムネリスは、王女なのに、彼が裏切り者として処刑される判決にどうすることもできない。ここまで報われないアムネリスを、ブランドの服を着て権力も美貌も併せ持つ現代女性にすると、現実にもいそうに思えるし、彼女の哀しみが私たちにも経験したことがある片思いの痛みのように身近に感じてくる。ヴェルディも、この作品で一番共感するキャラクターがアムネリスだったのではないか。

平和への願い
アイーダとラダメスは、核兵器ミサイルが眠る格納庫に生き埋めになる。決して開くことがないその地下扉が開くときは、核兵器が使用されるときであり、世界は滅びることを暗示する。この演出では、最後のアムネリスの祈りの音楽に、そうはならないように世界の平和への願いが込められている。深い余韻に包まれたラストシーンの意味を、皆さまとともに考えたい。

column_news_bottom